登録施設・団体数 94 (2023年3月現在)
掲載施設・団体数 94 (2023年3月現在)
条件検索

登録施設・団体

島暮らし民泊「だんだん」 【※現在は休業中】

エリア名 隠岐地区
実践者 隠木哲朗(いんき てつろう)さん
体験 農山漁村体験/自然体験/料理体験/地域伝統芸能体験
宿泊 できます
食事 提供なし(一緒に作る)

知夫村は島根県隠岐諸島の最南端、知夫里島にある一島一村の小さな村です。周辺は海と山に囲まれ、聞こえてくるのは波の音と牛の鳴き声。そんなゆったりとした自然の中で、隠岐の魅力を味わってもらいたいと始めたのが『島暮らし民泊「だんだん」』です。
夫婦ともに隠岐に生まれて隠岐で育ったため、ここでしかできない体験を教えてくれます。
牛飼い体験ではまずその迫力に圧倒され、知夫の崖をゆうゆうと歩く姿に驚きます。餌をやったりブラシで毛並みを整えたり、触れ合ううちにはじめは怖かった牛もだんだん可愛くなってきます。
海体験では船でポイントまで連れて行ってもらい、指導のもと、魚釣りやサザエのつかみ取りなどが体験できます。釣った獲物を持ち帰り、島ならではの調理法で料理体験もできます。
その他島の伝統的な民謡や踊りも習うことができるので、民泊を通して知夫村の全てを味わうことができます。
体験については、電話にてご相談ください。

体験一覧

牛飼い体験

詳細をみる

体験カテゴリ 農林漁業体験
期間 主に1月〜3月(牛の乾燥草作りは春〜秋にかけて)
対象年齢 小学生以上
体験人数 あり
体験所要時間 応相談
料金 基本1,000円
当日持参するもの
予約の有無
体験内容 冬場、個人牧場に連れて帰っている期間の餌やりやブラッシング、牧場の整備など牛のお世話体験ができます。
4月〜12月の間は牛は公共放牧場にいるので、その間は牛の乾燥草作りの体験もできます。(1週間〜2週間かけて時期を決めて行うため、お問い合わせください。)

魚釣り体験

詳細をみる

体験カテゴリ 農林漁業体験/料理体験
期間 主に4月〜10月
対象年齢 小学生以上(子どもは親同伴)
体験人数 あり
体験所要時間 応相談
料金 基本1,000円(エサ代・釣り道具レンタル代は別途)
当日持参するもの あれば釣り道具
予約の有無
体験内容 船で釣り場まで行ったり、波止場にて、指導のもと魚釣りの体験ができます。道具のレンタルもできます。釣った魚を調理し、食べることも釣りの醍醐味です。季節によってとれる魚が違うので、旬の魚を知ることができます。

海遊び体験

詳細をみる

体験カテゴリ 自然体験/料理体験
期間 7月〜8月
対象年齢 小学生以上(子どもは親同伴)
体験人数 あり
体験所要時間 応相談
料金 基本1,000円
当日持参するもの 水着、水中メガネ、海用のシューズ(足ヒレなど)
予約の有無
体験内容 磯での海水浴や魚や貝、海の植物を目で見て触ってみる体験です。サザエ・アワビの採取ができる解放区までご案内します。
8月上旬には解放区として指定された場所で、宿泊施設を利用された方のみ参加できる「サザエのつかみどり」が開催されます。その際そこの場所まで(島の場合は船で)送迎してもらい、とった貝でバーベキューや島の調理法を習うこともできます。※「さざえのつかみどり」の日程や料金は知夫村観光協会にお問い合わせください。

民謡・踊り体験

詳細をみる

体験カテゴリ 地域伝統芸能体験
期間 通年
対象年齢 小学生以上
体験人数 あり
体験所要時間 応相談
料金 基本1,000円
当日持参するもの
予約の有無
体験内容 隠岐の伝統芸能である民謡や踊りを習うことができます。しげさ節、どっさり節、隠岐磯節、キンニャモニャなど、隠岐の島の古い歴史の中で、民謡は島民に愛され続けて今に歌い継がれています。

施設の詳細

施設名 島暮らし民泊「だんだん」
実施者 隠木哲朗(いんき てつろう)さん
住所 〒684-0103 島根県隠岐郡知夫村594番地
問い合わせ電話番号 090-2000-3614 08514-8-2930
営業時間 9:00〜21:00(電話応対)
定休日 8/12〜8/17、12/27〜1/5
交通手段 来居港から車で約5分。(送迎有)
備考 民泊体験料 5,500円(体験内容により別途料金がかかる場合があります)
調理体験料 夕食1,500円 朝食500円
素泊まり(食事なし) 4,000円
※夕食又は朝食どちらかでも希望の場合は調理体験となり民泊料金となります。
定員は1日1組または1家族で4名様まで。(1人でも可)
完全予約制
※パジャマなどはご持参ください。

実践者メッセージ

マップ

#1
ご利用に関しては事前に予約が必要です。
#2
普通の民家ですので、寝間着や洗面具などのアメニティ用品はございません。
各自ご準備ください。
#3
体験メニューは各家庭ごとの独自メニューで対応します。
内容・体験時間等により料金が異なりますので直接ご確認ください。
#4
受入家庭は親戚を迎える気持ちで接します。旅館や民宿とは違うことをご理解いただき、
田舎の親戚に帰ってきたようなリラックスした気持ちで、
普段着のままの田舎のおもてなしをお楽しみください。
#5
原則、食事の提供はお客様との共同調理となります。
しまねのおいしい田舎料理を調理段階からお楽しみください。
#6
携帯電話がつながりにくい地域がありますので、受入家庭に事前にご確認ください。