登録施設・団体数 94 (2023年3月現在)
掲載施設・団体数 94 (2023年3月現在)
条件検索

登録施設・団体

つちのと舎 

エリア名 雲南地区
実践者 三瓶 裕美さん
体験 自然体験/料理体験/スポーツ体験/その他
宿泊 できます
食事 提供なし(一緒に作る)

県道45号線沿いの小高い丘の上、のどかな環境で「つちのと舎」を営むのは、震災を機に東京から移り住んだという三瓶さんご夫婦。
農業の勉強をしていたというご主人は色々な野菜やお米づくりに励み、エステ・セラピストの仕事で個人サロンを開いていたという奥さんは自宅で施術を行っています。
畑で採れた野菜を地元の調味料を使って調理したり、自家栽培したお米を土鍋で炊いたりなど、自給自足をしながら気ままなスローライフを楽しむお二人。「都会で育った私たちでも無理なく暮らすことができることを、Iターンを考えている方たちに見てもらいたい。田舎の家に遊びに行く感覚でお越しください」と三瓶さん。ご主人の得意なギターや海外の珍しい楽器などもあり、ご夫婦と楽しい時間が過ごせます。
またワークショップや食事会など色々なイベントも企画されるので、ホームページなどでチェックして参加してみては。

体験一覧

施設に宿泊

詳細をみる

体験カテゴリ その他
期間 通年
料金 1泊2食8,000円(税込)
※1名様の場合10,000円
※食事は提供(飲食営業許可有)
当日持参するもの 寝間着、アメニティ、タオル
予約の有無 電話、メール、ネットで7日前まで
体験内容 東京育ちのIターン夫婦が運営しています。
からだづくりと農ある暮らしをテーマにゆったりとくつろげる空間を提供します。
都会では体験できない「薪での風呂焚き(有料)」も体験できます。

農作業体験

詳細をみる

体験カテゴリ 農林漁村体験
期間 通年
対象年齢 小学生以上
体験人数 5名程度
体験所要時間 作業内容によって異なります。
料金 宿泊料金込み 8,000円
当日持参するもの 汚れてもいい服、長靴
予約の有無 一週間前までにご予約下さい。
体験内容 5〜6月の田植え、10月の稲刈り、昔の千歯扱きや唐箕、家の前にある畑の作業など、季節によって様々な体験ができます。
作物は無農薬・無肥料栽培で、稲刈りや田植えも基本的には機械を使わずに手で行います。野菜は季節ごとにできる旬の野菜を自分で収穫し、素材の味を生かした料理を楽しめます。珍しいのは「ねこじゃらしのふりかけ作り」。あの植物のねこじゃらしが食べられるの?と不思議に思った方は参加してみてください。今後もいろんな野菜にチャレンジしようと張り切っています。

薪での風呂焚き

詳細をみる

体験カテゴリ その他
期間 通年
対象年齢 小学生以上
体験人数 5名程度
体験所要時間 約30分
料金 宿泊料金プラス2,000円
当日持参するもの なし
予約の有無 一週間前までにご予約下さい。
体験内容 昔なつかしい五右衛門風呂の体験です。釜(かま)の下から直接薪(まき)等をくべて沸かし、底板をふみ沈めて風呂に入ります。火をおこすのはコツをつかむまでは難しく、火がついたら今度は消えないように薪を重ねながらフーフーと息をふきかけます。慣れてくるとだんだん面白くなってきます。薪で炊いた風呂は冷めにくく、冬場の寒い時期は身体の芯からじんわり温まり、思わず鼻歌を歌いたくなるほどの気持ちよさ。多少古いお風呂ではありますが、忘れられない思い出になります。

体ほぐし

詳細をみる

体験カテゴリ スポーツ体験
期間 通年
対象年齢 中学生以上
体験人数 5名程度
体験所要時間 約30分
料金 宿泊料金プラス2,000円
当日持参するもの なし
予約の有無 一週間前までにご予約下さい。
体験内容 ストレッチやセルフマッサージを組み合わせて姿勢を楽にする体験です。普段の生活環境などによって歪んだ身体を治しながら、リラックスした静かな時間が過ごせます。
東京にいた頃に施述のサロンを開いていた奥さん、現在は学校で子ども達に体操を教えたり、毎月2回「体ほぐしの会」と称して体の仕組みを伝えながらマッサージやストレッチ、エクササイズなどを行っています。(予約制)
一人でもできるマッサージを教わり、日々の空いた時間を利用して体調を整えることができます。またサロンルームでは、骨格模型を使って自分の体の仕組みを知り動きの癖などを改善、体の仕組みにそった良い姿勢を学べます。

コーヒー豆の焙煎

詳細をみる

体験カテゴリ 料理体験
期間 通年
対象年齢 中学生以上
体験人数 5名程度
体験所要時間 約1時間
料金 宿泊料金プラス2,000円
当日持参するもの なし
予約の有無 一週間前までにご予約下さい。
体験内容 ご主人がこだわって集めたオーガニックの生豆を、約30分かけて焙煎(ロースト)します。(焙煎とは、コーヒーの生豆を炒る加熱作業のことです。)
収穫・精製された生豆は淡緑色をしており、味も香ばしさもほとんどないためこの状態で飲むことはできません。焙煎をしていくと豆は茶褐色から黒褐色へと変化していきます。焙煎により豆に含まれる成分が化学変化を起こし、揮発性の芳しい香りや、苦味、酸味、甘味といったコーヒー独特の風味が生まれます。焙煎が終わると次に豆をミルにかけて挽きますが、この時の挽きかたや粒の粗さでも味が変わってきます。色々と教わりながら自分の手で作業をして飲むコーヒーは格別。ある程度寝かすとさらに深みが増して美味しくなりますが、まずは1杯飲み、あとはお持ち帰り下さい。一杯目と寝かした後の味の違いを比べるのも楽しみの一つです。

ご近所散策ウォーキング

詳細をみる

体験カテゴリ スポーツ体験
期間 4〜11月
対象年齢 小学生以上
体験人数 5名程度
体験所要時間 約2時間
料金 宿泊料金プラス2,000円
当日持参するもの 歩きやすい服、靴
予約の有無 一週間前までにご予約下さい。
体験内容 家の裏山を抜けて、奥出雲ワイナリーのある「食の杜」までのウォーキングです。片道約30分をかけて山の中の細い道を歩きながら自然を満喫し、「奥出雲ワイナリー」「室山農園」「大石葡萄園」「豆腐工房しろうさぎ」「杜のパン屋」などがある食の杜を楽しみます。
「奥出雲ワイナリー」は自社農園で丹精込めて育てた葡萄で食事に合う本格派ワインをつくっており、ワイナリー内にはレストランや無料で見学できる樽貯蔵庫や地下展示ギャラリーがあります。大豆の味がしっかり味わえる「豆腐工房しろうさぎ」のお豆腐や、地元の素材を生かした「杜のパン屋」の焼きたてパンも魅力的。往復で1時間、食の杜で遊ぶ時間を入れると約2時間ほどのコースですが、自然に癒される快適なひとときです。奥さんが歩き方の指導もしてくれるので、これからのウォーキングの参考にもなります。

施設の詳細

施設名 つちのと舎
実施者 三瓶 裕美さん
住所 〒699-1322 島根県雲南市木次町寺領1019-22
問い合わせ電話番号 080-4130-0225
050-3778-3531
営業時間 9:00〜21:00(電話応対)
定休日 なし
交通手段 木次駅から徒歩約30分。日登駅から徒歩約15分。
URL
備考 【 宿泊 】1泊2食付き 8,000円(共同調理)
※お風呂は近隣の温泉をご利用ください。(風呂焚き体験希望者を除く)
※自然農の田んぼや畑の作業体験もできます。
(無農薬・無肥料。昔の道具を使った作業などもあります)

実践者メッセージ

マップ

#1
ご利用に関しては事前に予約が必要です。
#2
普通の民家ですので、寝間着や洗面具などのアメニティ用品はございません。
各自ご準備ください。
#3
体験メニューは各家庭ごとの独自メニューで対応します。
内容・体験時間等により料金が異なりますので直接ご確認ください。
#4
受入家庭は親戚を迎える気持ちで接します。旅館や民宿とは違うことをご理解いただき、
田舎の親戚に帰ってきたようなリラックスした気持ちで、
普段着のままの田舎のおもてなしをお楽しみください。
#5
原則、食事の提供はお客様との共同調理となります。
しまねのおいしい田舎料理を調理段階からお楽しみください。
#6
携帯電話がつながりにくい地域がありますので、受入家庭に事前にご確認ください。