条件検索
登録施設・団体
冒険の森てんば(棚田カフェ)
雲南市大東町山王寺にある美しい棚田は「日本の棚田百選」にも選ばれ四季折々の景観が人気です。その棚田が一望できる場所に体験型施設「冒険の森てんば」があります。「てんば」とは屋号で「天場」と書きます。28代続いた山王寺地区では最も古い歴史をもつ家屋ですが空き家となってしまいました。たくさんの人が集う場所として活用してほしい、という所有者の希望から2016年より体験型施設としてオープンしました。
施設の一角には「棚田ビオトープ」と「真菰(マコモ)」の栽培圃場があります。このエリアは農薬・化学肥料を一切使わないので絶滅危惧種も含め多様な生き物が生息しています。また、出雲国風土記にも登場する、神々が宿る草「真菰(マコモ)」を育て製品化(六次産業)にも取り組んでいます。
この施設では年間を通して次のような体験イベントを行っています。
・「カマド」のあるので薪での炊飯、食事作りが体験できます。(4月~11月)
・真菰(マコモ)の田植え体験(5月)
・マコモタケの収穫体験(9月下旬~10月上旬)
・真菰(マコモ)のしめ縄づくり体験(12月)
・ビオトープを活用した自然調べ(4月~11月)
・タガメの里親事業(4月~11月)
また、広場(かつては棚田)をコンサート会場として使うこともできます。
地域資源を活用した六次産業化をテーマとして研修会も実施しています。
体験一覧
カマドでの炊飯体験
体験カテゴリ | 農林漁村体験 |
---|---|
期間 | 4月~11月 |
対象年齢 | 小学生以上 |
体験人数 | 10人程度 |
体験所要時間 | 3時間程度 |
料金 | 1,500円(カレー、豚汁など食事代含む) |
当日持参するもの | 野外活動ができる服装 |
予約の有無 | 4日前までにお知らせください。 |
体験内容 | 薪を使って自分で着火してご飯を炊いて食べることを経験できます。 |
真菰の田植え体験
体験カテゴリ | 農林漁村体験 |
---|---|
期間 | 5月 |
対象年齢 | 小学生以上 |
体験人数 | 20人程度 |
体験所要時間 | 3時間程度 |
料金 | 1,500円(食事代を含む) |
当日持参するもの | 野外活動ができる服装 長靴(できれば田靴) 軍手 |
予約の有無 | 4日前までにお知らせください。 |
体験内容 | 真菰の田植えは稲と同じ要領ですが新鮮です。 泥まみれになる体験ができます。 |
マコモタケの収穫体験
体験カテゴリ | 農林漁村体験 |
---|---|
期間 | 9月下旬~10月上旬 |
対象年齢 | 小学生高学年以上 |
体験人数 | 20人程度 |
体験所要時間 | 3時間程度 |
料金 | 1,500円(マコモタケ 5本程度を含む) |
当日持参するもの | 野外活動ができる服装 長靴 軍手 |
予約の有無 | 4日前までにお知らせください。 |
体験内容 | マコモタケを収穫して、その場で素焼きにして食べます。 お土産にお持ち帰りもできます。(有料) |
真菰のしめ縄づくり体験
体験カテゴリ | 農林漁村体験 |
---|---|
期間 | 12月 |
対象年齢 | 中学生以上 |
体験人数 | 15人程度 |
体験所要時間 | 3時間程度 |
料金 | 1,500円(しめ縄 2~3本程度を含む) |
当日持参するもの | 室内であるが、汚れてもよい服装 ハサミ 霧吹き |
予約の有無 | 4日前までにお知らせください。 |
体験内容 | 正月飾りだけでなく、オリジナルのリースを飾ることが 出来ます。 |
ビオトープを活用した、自然調べ体験
体験カテゴリ | 農林漁村体験 |
---|---|
期間 | 4~11月 |
対象年齢 | 小学生以上 |
体験人数 | 20人程度 |
体験所要時間 | 3時間程度 |
料金 | 500円 |
当日持参するもの | 野外活動ができる服装 長靴(できれば田靴) 軍手 |
予約の有無 | 4日前までにお知らせください。 |
体験内容 | 専門家の指導の下で、ビオトープの生き物を網ですくって捕獲し、調査します。 たくさんの生き物が棲息していることを学習できます。 |
タガメの里親事業
体験カテゴリ | 農林漁村体験 |
---|---|
期間 | 7~8月 |
対象年齢 | 小学生高学年以上 |
体験人数 | 20人程度 |
体験所要時間 | 3時間程度 |
料金 | 500円 |
当日持参するもの | 野外活動ができる服装 長靴 |
予約の有無 | 4日前までにお知らせください。 |
体験内容 | 絶滅危惧種となったタガメを増やす活動に参加できます。 幼虫をお渡しするので、成虫にして返してください。 飼育する中で食物連鎖を学ぶことが出来ます。 |
施設の詳細
施設名 | 冒険の森てんば |
---|---|
実施者 | 多久和 厚さん |
住所 | 〒699-1241 島根県雲南市大東町山王寺551 |
問い合わせ電話番号 | 090-8606-0202 |
営業時間 | 9:00~18:00(電話対応時間) |
定休日 | イベントがない時はお休みです。 |
交通手段 | 公共交通機関を利用することもできますが、現実的には無理。車でおいでください。 グーグルマップ「冒険の森てんば」で検索ください。 |
URL | |
備考 | 各種体験イベントの案内は、facebookイベントコーナか次のサイトでご確認ください。 小グループ、学校や団体からの予約も受け付けています。 |
実践者メッセージ
マップ
条件検索

- #1
- ご利用に関しては事前に予約が必要です。
- #2
- 普通の民家ですので、寝間着や洗面具などのアメニティ用品はございません。
各自ご準備ください。
- #3
- 体験メニューは各家庭ごとの独自メニューで対応します。
内容・体験時間等により料金が異なりますので直接ご確認ください。
- #4
- 受入家庭は親戚を迎える気持ちで接します。旅館や民宿とは違うことをご理解いただき、
田舎の親戚に帰ってきたようなリラックスした気持ちで、
普段着のままの田舎のおもてなしをお楽しみください。
- #5
- 原則、食事の提供はお客様との共同調理となります。
しまねのおいしい田舎料理を調理段階からお楽しみください。
- #6
- 携帯電話がつながりにくい地域がありますので、受入家庭に事前にご確認ください。